
体験を通じて、動物たちの魅力や動物園の役割について知り、さらに動物福祉についても考えるきっかけになることを目指しています。
■ 担当者 : 今村
■ 所在地 : 大牟田市昭和町163番
■ TEL : 0944-56-4526
■ FAX : 0944-56-9551
■ Eメール : omuta-zoo@jupiter.ocn.ne.jp
■ ホームページ : http://www.omutazoo.org/index.html
主に長期のキャンプを企画しています。1泊のキャンプよりもより質の高いプログラムを提供できるので、子ども達の成長もたくさん見られるキャンプです(^_^)
■ 担当者 : 星山・深山
■ 所在地 : 福岡市南区清水2-13-41-201
■ TEL : 星山090-1084-1960 ・ 深山090-2852-5744
■ Eメール : mail@tomy.camp
■ ホームページ : https://tomy.camp
日本最大の出炭量を誇った三池炭鉱を中心に、日本の近代化を支えた石炭産業の歴史と技術を伝える施設です。
■ 担当者 : 長邦年・中野浩志
■ 所在地 : 大牟田市岬町6-23
■ TEL : 0944-53-2377
■ FAX : 0944-53-2340
■ Eメール : sekitankan@cma.bbiq.jp
■ ホームページ : http://www.sekitan-omuta.jp/
PORTは、個性的な人や発達凸凹のある人など誰もが、筑後地域の豊かな「ヒト・モノ・コト」に関わりながら、経験を広げる、居場所をつくることを目指しています。
【誰もが自分なりに参加できるキャンプ(インクルーシブキャンプ)】
①いつでも、だれとでも、何をしていてもOK
②安心できる居場所をつくる!
③まずは、何より自分の好きなことをする!
④好きなことをする中で、結果としていっしょにいる人と仲良くなろう!
■ TEL : 090-5210-9002
■ Eメール : npoport2022@gmail.com
■ ホームページ : https://npoport.jimdofree.com/
福岡県緑化センターは雄大な耳納連山を望める緑豊かな公園です。
日頃は、緑に関するイベントや講習会を行っている他、
過ごしやすい季節にはたくさんの遠足や親子連れの憩いの場にもなっています。
緑の中で体操をして気持ちが良いことを体感し、自然の大切さを知っていただきたい想いから、緑の中で、朝スッキリするポーズ、昼集中力が高まるポーズ、夜ゆっくり力が抜けるポーズなどを体感して、日々の健やかな生活に役立てていただきたいと思っています。
■ 担当者 : 平田
■ 所在地 : 福岡県久留米市田主丸町益生田1125
■ TEL : 0943-72-1193
■ FAX : 0943-72-1558
■ Eメール : info@ryoku-cen.net
■ ホームページ : https://www.ryoku-cen.net/
筑後川の自然や文化をまるごと体験し、川や水が大切なことを学ぶ活動を行っています。
筑後川に関心を持つ市民サポーターや、各分野の専門家たちとネットワークをつくり、子どもたちの体験活動を行っています。2003年に発足した当団体は、筑後川のそばにある筑後川防災施設くるめウス(久留米市)を拠点に、流域の活性化や河川環境の向上を目指して活動し、市民や子どもたちが川について学び、親しめるよう多様な活動に取り組んでいます。。
■ 担当者 : 鍋田 康成(事務局長)
■ 所在地 : 久留米市新合川1丁目1-3 筑後川防災施設くるめウス内
■ TEL : 0942-45-5042
■ FAX : 0942-45-5043
■ Eメール : kurumeus@theia.ocn.ne.jp
■ ホームページ : http://www.ccrn.jp
感染症についての専門知識を生かした感染防止の普及・支援活動を展開。
久留米・筑後地区の感染症要支援者(子ども・高齢者・障がい者・在日外国人)の方々に、施設等にて感染防止の支援活動を行っています。感染症に強い地域づくりを目指します。
■ 担当者 : 三橋 睦子
■ 所在地 : 久留米市東櫛原町777−1
■ TEL : 0942-31-7961
■ FAX : 0942-31-7715
■ Eメール : mihashi6@med.kurume-u.ac.jp
■ ホームページ : http://nurse.kurume-u.ac.jp
自然を大切に活かし、都市の人々との交流を深めることで、豊かな村づくりを目指しています。
(一財)秘境杣の里は、自然の魅力を最大限に活かした村づくりを考えます。なかでも“秘境杣の里渓流公園”は、都市と村の心豊かな交流ステージとなる事を目的として設立されました。村民の事業への参画と民間活力の導入で、ここが有効に活用され、村の活性化に繋がると確信しております。
■ 担当者 : 高山 和久
■ 所在地 : 八女郡矢部村大字北矢部6707番地の7
■ TEL : 0943-47-3000
■ FAX : 0943-47-2260
■ Eメール : hikyo@somanosato.or.jp
■ ホームページ : http://www.yabemura.com/somanosato/
自然にふれ 人にふれ 命にふれ
あなたのいのちが輝く
豊かな自然体験になることを願って
Blue Ship wild Adventureは、子どもや親子、大人の方まで楽しめる自然体験プログラムを企画開催しています。アウトドアが初めてな方や、発達障がいをおもちのお子さんも参加されています。
キャンプ、登山、シャワークライミング(沢登り)、洞窟探検ケイビング、シーカヤック、釣り、森遊び、星空と天の川銀河と出逢う旅、野宿、自然素材をつかったワークショップなどの自然体験や、自然環境保護活動、災害支援活動、動物愛護ボランティア活動など様々な活動を行っています。
スタッフは、皆さん自然が好き、人が好きな優しいスタッフです。アットホームな居心地いい場を大切にしています。子どものころ、自然の中で心の感じるままに遊んでいたように、「自然と人」がしぜんに触れ合うことを大切にしています。その間にスタッフが入るのでわなく、寄り添い見守るようにサポートさせていただいています。
ひとりひとりの自分らしさを大切に、自然にふれ、人にふれ、命にふれ、そこから生まれる体験と実感や、今という瞬間から感じ生まれてくるものを大切にしています。また人生経験となって、自身の「今」と「未来」に繋がって無限の可能性が開かれてゆくことを願っています。
あなたのいのちが輝きますように
そんな想いを添えて
Blue Ship Wild Adventure 代表 永尾 貴巳
全国体験活動指導者認定委員会NEAL認定、自然体験指導者NEALリーダー資格や看護師資格、社会福祉士資格、災害支援専門看護師のライセンスを持つスタッフが、ワイルドな冒険の旅をサポートいたします。
ちくご地区以外で開催している自然体験プログラムの募集状況は、Facebook・Instagram ・LINE公式アカウントでご覧いただけます。よかったらフォーローして下さいね♪ こちらからのお申し込みもお待ちしております。
お問い合わせは、SNSにてメッセージ、又は、Blue Shipまでメールをお送りください。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
□Blue Ship Wild Adventure
Facebook : Blue Ship Wild Adventure
instagram : blueship_adventure
LINE公式アカウント : @901rrjwt
e-mail : blueship.adventure@gmail.com
HP : 作成中
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■ 担当者 : 永尾 貴巳
■ 所在地 : 福岡県筑紫野市二日市中央1丁目7-2
■ TEL : 090-7151-9381 (永尾)
■ Eメール : blueship.adventure@gmail.com
■ ホームページ : https://www.facebook.com/Blue-Ship-Wild-Adventure-306611449844851/
ほたると石橋の館では茶摘み体験や椎茸狩り等、季節の収穫体験を、ふるさとわらべ館では、万華鏡や紙ヒコーキ作り、夏休みの工作等、子供から 大人まで楽しめるプログラムを実施致しております。
■ 担当者 : 内田 理絵
■ 所在地 : 八女市上陽町北川内589-2
■ TEL : 0943-54-2150
■ FAX : 0943-54-2512
■ Eメール : info-hotaru@joyo-town.jp
■ ホームページ : http://www.joyo-town.jp
豊かな生態系の森づくりを通じて山村の環境を守る活動をしています。
山村塾は、八女市黒木町笠原地区で、都市と農山村の住民が一緒になり、環境にやさしい米づくりや、豊かな生態系の森づくりを通じて山村の環境を守る取り組みを、1994年から行っています。
主な内容は環境保全型農業の実践を行う稲作体験コース、広葉樹の植林などを行う山林体験コースの二本柱です。他にも里山ミニワーク等の行事を行っています。
■ 担当者 : 原 愛子
■ 所在地 : 八女市黒木町笠原9836-1 えがおの森内
■ TEL : 0943-42-4300
■ FAX : 0943-42-4300
■ Eメール : info@sansonjuku.com
■ ホームページ : http://sansonjuku.com
ひとづくり、まちづくりを通して、筑後川のほとりで未来想像を行う。
水縄校区の保護者有志で、みのう地域の豊かな環境を舞台に、子どもたちにさまざまな体験をして欲しいという想いから結成された任意の団体です。
■ 担当者 : 高山 美佳
■ 所在地 : 久留米市田主丸町森部700-1
■ TEL : 0943-72-4188
■ FAX : 0943-72-4188
■ Eメール : upd@galaxy.ocn.ne.jp
『「お」おきなこころ 「お」おきなめあて 「に」こやかに 「し」んぼうづよく 土をつちかい いのちはぐくむ おおにし農業小学校』
おおにし農業小学校の活動には、『「自然=人=文化=食」と田舎(いい仲)体験』が盛りだくさんで、すばらしい自然の景観の中での活動は、心のリフレッシュに最高です。皆さんの登校をお待ちしています!
■ 担当者 : 斉藤 英義
■ 所在地 : 八女市黒木町木屋5335
■ TEL : 090-3607-1268
■ FAX : 0943-45-0556
■ Eメール : saitou.hideyoshi@lapis.plala.or.jp
■ ホームページ : http://onishi-nosyo.com
小学4〜6年生対象に、親子で参加するこども科学教室を色々なテーマで実施。
地域のニーズと本学の知的資源をコーディネートし、様々な取組みをマネジメントする機能を果たしていきます。これからも学生と共に地域貢献活動を精力的に推進し、また地域の皆様と共に地域の発展に貢献していきたいと考えています。
■ 担当者 : 総務課
■ 所在地 : 久留米市上津町2228-66
■ TEL : 0942-22-2345
■ FAX : 0942-21-8770
■ Eメール : somukikaku@kurume-it.ac.jp
■ ホームページ : https://www.kurume-it.ac.jp/
筑後きらめキッズは、小中学生を対象に学校や家庭とは異なる環境の中で、野外活動や共同生活、集団レクリエーション等を通して、仲間との協力・助け合い、他人を思いやる気持ち、チャレンジ精神や頑張ることの大切さなど「生きる力」(社会的能力)を育むことを目的とした活動を行っています。
■ 担当者 : 中村 太一
■ 所在地 : 筑後市大字山ノ井668-10
■ TEL : 0942-42-1122
■ FAX : 0942-42-1124
■ Eメール : wj.kiramekids@wellnessjapan.org
■ ホームページ : http://www.wellnessjapan.org
食生活を見直し、生きる力を身につけることを目的として農体験食育キャンプを実施しています。
お寺の住職・教育NPO法人理事・大学講師・医者をメンバーとする実行委員会。地元小郡に畑を借り、そこを拠点に幼稚園から高校生までの異年齢集団で活動。自然体験・生活体験・食育を中心にした農作業体験を企画・実施し、子どもの生活力・社会力の育成に努める。調理は七輪・くどを使い、燃料は薪・炭を使用。
プログラム運営を手伝って下さるボランティアの方を募集しています。
■ 担当者 : 立若 一彦(事務局長)
■ 所在地 : 小郡市三沢4174-1
■ TEL : 090-8666-4352
■ FAX : 0942-48-0846
■ Eメール : mamegyozya@gmail.com
■ ホームページ : https://mamegyozya.jimdofree.com
DIC(Dreams In Club)は、子どもたちに普段できない体験をしてもらい、「自主性」「自律性」を育むことを目的につくられた団体です。私たちは、活動に参加する人が夢を持って社会で活躍できる人になってほしいと願っています。その活動の一つであるキャンプは、講師・青年リーダーによって企画運営をしています。
手伝って下さるボランティアの方を募集しています。
■ 担当者 : 深山 翔平(ふかやま しょうへい)
■ 所在地 : 久留米市宮の陣5-9-12
■ TEL : 090-2852-5744
■ Eメール : dreams_in_club@yahoo.co.jp
■ ホームページ : http://dic.wp.xdomain.jp
子どもからおとなまで気軽に集い、楽しくすごせる場所
木工によるものづくり、ギターやドラムなどの音楽体験、自然の中での遊びなど、楽しい活動を提案します。毎月第2・第4日曜日定例活動。イベントも企画しています。
■ 担当者 : 福井 智昭(ふくい ともあき)
■ 所在地 : 久留米市高良内町767-3
■ TEL : 090-5740-2318
■ FAX : 0942-43-1349
■ Eメール : to.fukutch@gmail.com
■ ホームページ : http://hffukutch.blog.fc2.com
「いのち」の尊重を基本とした様々な活動を、筑後市を拠点として展開しています。
筑後とその周辺地域において、障害者・高齢者等すべての住民が安心して生活できる地域社会を実現するため、まちづくりに関する事業や、諸団体・市民・行政及び企業との幅広いネットワークの構築を行ない、市民生活の向上とその福祉の増進に寄与することが目的です。
■ 担当者 : 古賀 和広
■ 所在地 : 筑後市大字長浜2385番地4
■ TEL : 0942-52-4016
■ FAX : 0942-52-7529
■ Eメール : npo.chikugo@gmail.com
■ ホームページ : https://npochikugo.jimdofree.com/
星野村における自然体験活動を通して、自然と人との共存・自然保護の視点を養うプログラムを実施。
自然体験クラブ Hoshino Nature's Wayは、自然体験活動(キャンプ)を通して、里山の自然・暮らしを体感しながら自然と人との共存を考え、自然保護の視点を養うプログラムを企画・運営しています。
■ 担当者 : 祝原 宗
■ 所在地 : 八女市星野村6924-1
■ TEL : 090-2859-7462
■ FAX : 0943-52-3008(FAX専用回線)
■ Eメール : h_naturesway@yahoo.co.jp
■ ホームページ : https://www.facebook.com/HoshinoNaturesWay/
三池炭鉱関連の近代化遺産の保存と、それを活用したまちづくり活動。
大牟田・荒尾の内外を問わず、広く人々の価値観を転換するきっかけになればと思います。私たちは「炭鉱のまちの風景・心象」が次世代に継承されていくことを目標とし、周辺に残る三池炭鉱関連施設の保存および、まちづくり活動を行いたいと考えています。
■ 担当者 : 藤木 雄二
■ 所在地 : 大牟田市築町2-8 大牟田カメラ3階
■ TEL : 0944-52-7026
■ FAX : 0944-31-5633
■ ホームページ : http://www.omuta-arao.net
ふくおか森林インストラクター会は、地域の人々に森林や緑の大切さを伝え、正しく理解していただくために福岡県を中心に活動をしている自然大好きの団体です。
県や市町村、小学校、自然団体からの森林体験活動や自然観察、 ネイチャークラフト、ネイチャーゲームなどの依頼を受け、人と自然との触れ合いを大切にした活動を展開しています。
緑の中で多くの人に、楽しく自然の大切さを知ってほしいという願いを込めて、野外体験活動のお手伝いをいたします。
■ 担当者 : 廣 伸俊
■ 所在地 : 福岡県太宰府市大佐野6-22-18
■ TEL : 080-3900-0588
■ Eメール : lansepop@yahoo.co.jp
■ ホームページ : http://www.forest-instructor-fukuoka.com/
柳川市は「水郷」と呼ばれ、市内を掘割が縦横に巡っており、城下町の掘割は川下りコースとして観光にも利用されています。
また、日本一の干満差がある有明海に面しており、市域の大部分は太古から営々と続けられた大小の干拓地によって形成されています。
有明海には多種多様な生物が棲み、海苔の養殖などの豊かな資源を恵むことから「宝の海」と呼ばれています。
柳川市では、毎年有明海の特徴を活かした体験活動を実施しています。
■ 担当者 : 柳川市教育委員会 生涯学習課 生涯学習係 堤
■ 所在地 : 〒832-8555 福岡県柳川市三橋町正行431番地
■ TEL : 0944-77-8834
■ FAX : 0944-74-2707
■ Eメール : shogai@city.yanagawa.lg.jp
■ ホームページ : http://www.city.yanagawa.fukuoka.jp/
医療と健康をベースに、笑顔豊かな明日の暮らしへ。
スカイメディカルグループは、地域の皆様のお役にたてる企業でありたい。地域密着の調剤薬局でありたいという思いから、こどもお薬教室を行っております。皆様の笑顔・元気がスカイメディカルグループ一同の願いです。
■ 担当者 : 高井・樋口・西村
■ 所在地 : 久留米市中央町35-18
■ TEL : 0942-65-7988
■ FAX : 0942-65-7987
■ Eメール : zaitaku@skymedical.jp
■ ホームページ : https://skymedical.jp/
ひとづくり、まちづくりを通して、筑後川のほとりで未来想像を行う。
市街地から西方へ約3キロメートル離れ、九州一の大河筑後川が有明海に注ぐ河口西岸で、遠く雲仙岳を望むところに位置し、水辺環境を備えた教育、文化、スポーツ・レクリエーション交流ゾーンの中で、市民はもとより広域的な住民のふれあいの場として利用できる宿泊研修施設です。
■ 担当者 : 与田 知大
■ 所在地 : 大川市大野島2930
■ TEL : 0944-87-0909
■ FAX : 0944-87-9086
■ Eメール : okwfureai@city.okawa.ig.jp
■ ホームページ : http://www.city.okawa.lg.jp/050/090/
■ 担当者 : 市民協働部生涯学習課青少年教育担当 平川 博也
水と緑のまち おおきまち
大木町には、町総面積の約14%を占める掘割があり、その土地を活かした体験やきのこや木工などの産業、住民と環境などさまざまな体験を実施します。
幅広い体験を通じて、子どもたちの「楽しい!!」を引き出し、好奇心や何事にも挑戦できるきっかけになればと考えています。
■ 担当者 : 大木町教育委員会 生涯学習課 健康スポーツ係長 平木 和久
■ 所在地 : 〒830-0416 福岡県三潴郡大木町大字八丁牟田617-1 大木町総合体育館
■ TEL : 0944-32-1288
■ FAX : 0944-32-1288
■ Eメール : sogotaiikukan@shirt.ocn.ne.jp